インターンシップの募集ページから、どのような人に来て欲しいかを知り、自分がその人材であることを自己PRに書きます。
例文はIT企業のインターンシップのES(自己PR)です。
【最初の文章】
私はコンスタントに向上心を持ち、自分を成長させていくことができる人材です。大学では幅広い人々と交流・活動し自身の可能性を拡げたいと考え、会長を務めたテニスサークルの他にボランティアサークルにも所属し、また院時代には6大学連携の合同学会の筆頭幹事も経験しました。
また実際に社会に出てから必要となる技能についても身に着けたいと考え、アジャイルでのアプリケーション開発への参加やサイバーセキュリティについての専修プログラムに参加するなどもしました。
このような自分の成長を喜び促進させていくことのできる側面は社会においても役に立つと考えており、特に御社のように成長と挑戦が評価される会社でこそ働きたいと考えております。
【私のアドバイス】
インターンシップの企業における位置づけをお話ししますね。本来インターンシップは実習を通して職業について学ぶというのが趣旨です。しかし、昨今は採用活動の一環として位置づけられている企業が多いです。つまりインターンシップ生の中から良い学生がいれば内定を出していこうというものです。インターンシップは期間が長いし、いろいろなアクティビティを通して学生の資質を見極めるにはうってつけです。
では企業はどんな学生にインターンシップに参加してほしいのでしょうか?もうわかりますよね。内定を出せる学生に参加して欲しいんです。それでは内定を出せる学生とはどんな学生でしょうか。それは企業の事業に貢献出来そうな学生です。
この会社の場合はどうでしょうか。HPを見るとミッションとして「変わりゆく“広告”にチャレンジせよ」とあります。また「No.1の使命。それは、新しい道を作ること。既存の概念を変えていくこと。」ともあります。ここから読み取れる求めている人材像のキーワードは、「変える」と「チャレンジ」です。「新しいことにチャレンジしたい方」に来てほしいと書いてあります。
新しい道をつくる。既存の概念を変えるには、自らが変わることを恐れないマインドが重要だと思います。自分の可能性を信じて、昨日の延長線上にいる自分ではなく、全く違う自分に出会いたい(自分の人生を変えたい)と思うような学生に来てほしいのだと思います。
新しいことをするときは、今までの経験が邪魔をして、こんなことをしたら失敗するのではないか。こんなことをいったら馬鹿にされるのではないか。などとやらない理由を探して一歩を踏み出せません。でもそれではチャレンジは出来ません。自分の可能性を信じて、自分が変わることを恐れず、新しいことにチャレンジする。そんな学生に来てほしいのだと思います。
それでは具体的に書き方をお話しします。
書かれた文章の「向上心、成長そして可能性を拡げたい」というのは、全て今の自分がベースになっています。さきほど話しましたが、変わるというのは全く違う自分になるということです。この思いを書かれるといいと思います。自分が変われたエピソードがあればそれを書かれるといいと思いますし、なければ今はこうこうだから、この会社のインターンシップに参加して自分を変えることにチャレンジしたいみたいなことでもいいと思います。
【書き直した文章】
私はロジカルに思考することを得意としており、それに基づいた物事を突き詰めて議論する能力には自信があります。この点は周りからも高い評価を受けており、他社様のインターンでもこの能力を元にリーダーシップを発揮し多くの議論を引っ張ってきました。
一方で私は、今までのインターンシップの議論に少しものたりなさを感じています。それは私が、議論とはだれか1人が引っ張るのではなく、お互いの主張や考えを酌み交わしながら時には衝突しながらでもより良いものを突き詰めていく行為だと考えているからです。
そこで私は御社のインターンにて、変わりゆく広告に”チャレンジ”しに来る仲間と、お互いの考えを酌み交わしぶつけ合いながら勝利を目指すような、白熱したグループワークに”チャレンジ”してみたいと考えております。
【書き直した文章に対するコメント】
あなたが何が得意で、このインターンシップで何に挑戦したいのかが簡潔に書かれています。「議論とはだれか1人が引っ張るのではなく、お互いの主張や考えを酌み交わしながら時には衝突しながらでもより良いものを突き詰めていく行為」だと思っているから、それを他のチャレンジしに来る仲間とグループワークでチャレンジしたいというのは参加の目的が明確で良いです。